
全部で救急車9台。
脳梗塞、交通外傷×3、胆管炎、指切断、緑内障発作、てんかん疑い、騎馬戦から落ちた子供。
そうか、今日は運動会か。
我らが拠点・涌谷の高校でも文化祭をやっている。
それどころじゃない現実がつい5か月前にあったけど、今は精一杯運動会や文化祭をやっている。
青春っていいなぁ。。。などと高校卒業して10年経って思ってみたり。
10年後の8月、まさか石巻にいるとは思ってもいなかったあの頃の僕でした。
…話がよくわからん方向に行きそうでした。すいません。
日赤の救急は震災前に比べればまだまだ患者数は多い状態。
でもお盆が過ぎてちょっと落ち着いてきたとのこと。
確かに今週の木曜準夜のWalk inも今日の救急車も先週までと比べて少ない印象です。
雄勝の支援は9月まで。日赤の救急も落ち着いてきている。
このままわれわれの仕事も減っていくことが予想されます。
それが自然な形だし、早くわれわれがいらない日常になる方がいい。
でも訪問すれば医療が必要な人はまだまだいます。
それは震災のせいだけでなく、元からの医療過疎地域だからかもしれない。
そこに部外者のわれわれが乗り込んでいろいろやっちゃうのは問題があるようです。
しかし医療過疎の現実も今回の震災で浮き彫りになった事実。
この震災をきっかけに、この地域の医療が新たな方向へ進めばいいなと思う。
そんな思いも部外者のエゴかもしれないけれど。
0 件のコメント:
コメントを投稿