ページビューの合計

2011年12月28日水曜日

研修医のふりかえり

名古屋日赤から雄勝診療所に4回着てくれた研修医のK君が最後の振り返りを行いました。
「大きな病院ではわからなかった患者背景があることがわかった。患者の背景を考えた医療を行いたい」と振り返ってくれました。
仮設にいったり、待合室で「お茶っこ」をしたりよい経験となったことと思います。
宮城出身のK君、ぜひ復興のために力になってください。
復興のお母さん、船越レディースに見守られて、復興の父雄勝診療所は仕事納めを迎えました。
まだまだ傷のいえない震災の地の診療所。今日もつらい体験を語りながら涙を流す姿がありました。
そんな被災地を支えるため、大晦日、お正月もイベントを考えています!
大晦日はそばうち?少なくとも年越しそばイベント。
お正月はもちつきをオーガッツと共に。
そして見守り隊とタイアップして、2日は独居老人にお年始を配り歩きます。

6週間の活動を終えて



今回は雄勝診療所での活動を中心に、石巻での6週間にわたる活動についてまとめてみました。

すべては書ききれないですが、本当に皆さんから学ぶことは多く、人生観が変わりました。
ここに挙げた活動は、全部金子先生がブラッシュアップしてくださって、診療所は今もどんどんパワーアップしています。これからも、ずっとずっと応援していきたいと思います。

桧原 石巻活動イベント履歴(23.10.31-23.12.9)

11/3-7 安藤親男先生受け入れ 雄勝診療所での診療支援・運営についてのアドバイスをいただく
11/16,24,25,26,28 JIM-NETとして仮設住宅での健康講話「高血圧」
11/27 雄勝診療所前(雄勝支えあいセンターお披露目)餅つき会 手伝い
12/1 雄勝診療所ミーティングにて 訪問看護・在宅診療について講演
12/6 大須小 キッズ広場にてこどもと健康・放射線についての講演
12/8 雄勝診療所ミーティングでふりかえり発表⇒職員の開院2ヶ月の振り返りをファシリテート

<雄勝診療所での診療支援プロジェクト>
1.訪問看護プロジェクト
対象:雄勝診療所の看護師 

目的:診療所の看護師がプロとしての自信をもって、地域・患者さんたちの訪問ケアを行うことを目指す。
方法:診療所から1時間ほどのアクセスでにある訪問看護ステーションの看護師と連絡をとり、
雄勝診療所看護師が訪問看護の研修を行えるよう、具体的な日程・交渉の場づくりを行った。
来年1月中旬より定期的な指導・情報交換を実施形式で行うこととなった。

(感想)
 「訪問看護を学んでみたい」という彼女たちの思いを受け、なるべく診療所のニーズに留意しながら、行ったプロジェクト。自分のしたこととすれば、具体的には話し合いの場をセッティングしたのみであった。
今後、看護師の方たちが思い思いに活動できるよう、研修の場を作れたのも小倉先生の懐の大きさがあるからだと思う。


2.診療所の質改善プロジェクト
2-1 診療所お茶っこのみプロジェクト
対象:診療所に来院する患者
ニーズ、背景:現在、雄勝診療所を経由するバスの本数が1日各便3-5本程度とすくないため、診療所に2時間半程滞在しなければならない高齢患者が毎日いる。 地域では近所で集まってお茶を飲む習慣がある。
目的:脱水予防。地域内での親交を深める。
方法:バス待ちの時間を中心にお茶を出すことを行い、診療所待合室が患者同士の交流の場として機能する仕組みをつくる。
評価:住民の「こちら(の診療所)はサービスがいいからきている」という言葉がきかれるようになった。
今後:のちに看護師の負担とならないようにするため、住民ボランティアにお茶出しをしてもらってはどうかというアドバイスを得た。

(感想)
診療所の「お茶っこのみすっぺし」ポスターに触発され、患者さんからも「どごでお茶っこ飲みすっぺしやな(どこでお茶を飲めばいいんだ)」と言われたのがきっかけで、このプロジェクトを開始した。自分としても初めてお茶を出してみたが、患者さんに喜んでもらえ、素直に嬉しかった。研修医の研修の方法としても有効であると考えられ、実践した。地域の人に喜ばれていると看護師からも高い評価を得た。今後もボランティアを募ったりやお茶を提供の仕方を工夫するなど、診療所として継続可能な方法で「診療所お茶っこ」を続けられる仕組みづくりを進める必要がありそうだ。


2-2 診療所運営の質改善プロジェクト
診療所運営にあたってのソフト面の支援を行うことをめざした。
各関係機関(保健課―キッズ広場、社協、仮設住宅サポートセンター、訪問看護ステーション、住民、支援団体)との連携づくりを目指し、情報収集を行った。たとえばキッズ広場に参加し、雄勝診療所で小児科を診療できることを知らない母親が多いことを知り、双方への情報提供を行った。

看護師の意見を積極的に取り入れることをめざした。そのためにも診療所ミーティングを頻繁におこなう、まずは確実に週1回開かれるように働きかけた。毎週曜日をきめてミーティングを行い、その中で訪問看護についての勉強会をおこなった。その中では自信をもって訪問看護をしてほしい、看護師も忌憚なく医師に意見を述べていくことが必要という点を強調した。とくに患者についてのディスカッション、業務改善に関して意見を交換するようにと促した。司会と書記を交代で看護師に担当してもらうように促した。
診療所ミーティング運営のヒントについてもほかの診療所の先生へのコンサルトを行いいただいたアドバイスをもとに、最後の週に自分の診療所研修振り返りを行い、開院2ヶ月という時点での各自の振り返りをファシリテートした。

(感想)
現在看護師たちが活発に意見を出していることは本当に嬉しい。12月に各機関と雄勝診療所のカンファが成功裏に行われた。今後もさらに診療所の周囲の機関との交流が深まることが診療所運営にとって不可欠と考える。

3.研修医教育プロジェクト
診療所には日赤から週2回、研修医が研修にくることとなった。
目的;先生が1人体制となっても、研修医を受け入れることのできるような土壌づくりを行う
方法;研修医の対応マニュアルづくりを行い、対応ができるようなしくみを整えるため、A4サイズのファイルに、雄勝診療所の概要がわかる資料をまとめた1冊を作成した。
看護師や地域のリソースから学ぶことが重要であるという視点から、「待合室お茶っこ研修」「雄勝支えあいセンター研修」「往診研修」「訪問看護研修」をたちあげた。

評価方法としては振り返りシートを記入してもらい、先生と研修目標や研修成果の共有をはかった。
待合室でお茶っこをした研修医は患者さんに「津波で何もなくなったが先生にあえてよかった」といわれ「地域をよく知ることができた。よい経験をした」「また雄勝にきたい」という感想が得られた。

(感想)
自分にとっても、診療所に研修医を教えるということは初めてであった。メーリングリストで問いかけて得られた、仲間の意見が参考になった。自分が研修医のときに診療所で教えてもらったように、多角的な視点から医療・福祉を見渡せるような研修プログラムをめざした。ふりかえりを導入し、限られた時間で本人のニーズに沿った研修ができるように配慮した。なかなかニーズを探ることは難しかった。
あまり自分で研修医に接しすぎないで、小倉先生が研修医の指導をできる時間を確保することが大事だとわかってはいたが、研修医に接しすぎたのが反省点である。やっぱり研修医の相手をするのは楽しい。

2011年12月20日火曜日

お正月をよぶもちつき開催

12/16,17茅野市、諏訪中央病院、茅野市社会福祉協議会、赤十字奉仕団によるもちつきが行われました。
JIM-NETは現地コーディネートと企画サポートを行いました。
このきっかけとなったのは入釜谷のかずえさんとえみこさんが茅野市を訪れたことです。
(詳しくは「いしの巻 ブログこちらの記事」をご覧ください。 


市の方から訪問をきっかけにぜひ石巻でもちつき、そばうちをやりたいと申し入れがありました。
結果、30名の方が石巻に夜通しで駆けつけ、このイベントを開催してくれました。
12/16は石巻市入釜谷地区でのもちつき。以前、医療支援で入っていた医師や理学療法士の来訪もあって、旧交をあたためる姿もありました。
会場にはお年寄りから小さな子供までぎっしりと入り、のんびりと食事を楽しむ姿が目立ちました。
そばうちは茅野から来た職人さんの手打ち!。しっかりとした歯ごたえにみなさん舌鼓をうっていました。最初は「親族を失ったからもちは食べられない」と言っていた方も、以前からの知り合いのJIM-NETスタッフの誘いで来場し、楽しそうにイベントを楽しむ姿がありました。
雑煮には石巻で旬のセリが入っており、とてもいい香りを漂わせていました。
翌日には三反走の仮設住宅で行いました。
事前にビラをまいてもらい客入れにギターでにぎやかしをいれたおかげか、こちらでは大好評で100人を超える方々の来訪となりました。こちらでも予想に反してのんびりと食事を楽しんでいただく姿が目立ち、「長野に行ってみたい」という方もちらほらいたようです。
家族連れも何組か来場され、長野の林檎、野沢菜、そば、もちというさまざまな特産品を楽しみ、ソバ打ちを興味深そうに見て、お子さんがもちつきを行うなど、笑顔が絶えない時間となりました。
遠方から来て、準備の時間も少ない中、どうにか現地の方々に喜んでもらえたのはJIM-NET石巻スタッフの川添さんと重岡さんのおかげです。この場を借りてお礼を申し上げます。

諏訪中央病院 医師金子一明


2011年12月19日月曜日

「雄勝支えあいセンター」
















「雄勝支えあいセンター」

雄勝診療所のとなりにある、仮設住宅の見守りなどをしている組織です。

具体的にどんな活動をしている組織か、書き残しておきます。

雄勝支えあいセンターには 復興コーディネーター1人、そのほか4人の支援員がいる。 以前の雄勝地区でのデイサービスで働いていた、地元の情報を知っている方が頼りになる。 普段は3人1組で行動している。1人がチェックリストにしたがって、郵便物や新聞などをみているなか、ほかの2人は1軒5分以内で訪問を行っている。決して部屋の中には立ち入らずに、お茶を飲まずに玄関先で話をきく。なぜなら、彼らの仕事はスクリーニングであり、1軒ごとにあがりこんでいると、目標とするお宅全部を回れないからだ。
1軒をどの頻度でいくかは、その方のニーズによって決まっていく。週1回の人、毎日の人がいる。その調整は11月いっぱいまでかかったとのこと。


支援員の方から、住民についての貴重な一報が(巡回看護師経由でも)入る。「内服ができていないようだ」「体調がおもわしくなく、あまりたべていないようだ」。実際、この一報が入院治療へとつながる一歩となった方にも遭遇した。彼らは雄勝の健康を守る活動を、この寒い中も続けている

ささえあい支援センターの概要をこの後入れておきます。興味のある向きはご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ささえあいセンター等業務概要(案)石巻市 仮設住宅運営管理室1 目的東日本大震災による被災者及び仮設住宅入居者に対し、専門職種による相談・生活支援を実施し、仮設住宅等における介護・看護・福祉サービス等の拠点を整備することにより、被災者の生活支援を図る。(石巻市被災者生活支援事業実施要綱;詳細別紙)
2 目標 仮設住宅における孤立(死)を予防する。
3 ささえあいセンター(1) 設置目的;センターは、相談・生活支援、介護・看護・福祉サービス提供及び被災者並びに仮設住宅入居者の交流の拠点施設として利用する。(2) 拠点施設;各地域における拠点センター本庁地区 蛇田、開成、大橋、万石(以上、全てプレハブ施設)総括センター(社会福祉協議会災害復興支援対策課)総合支所地区 社会福祉協議会各支所、大森(プレハブ施設)(3) ささえあいセンター;仮設住宅団地内にある集会所、談話室(計99施設)
4 関係機関(1) 石巻市;仮設住宅入居者の健康状態等については、保健師(健康推進課及び各保健福祉課)が全戸訪問調査を実施するとともに、拠点施設を中心に被災者の生活支援を実施する。(2) 石巻市社会福祉協議会;拠点施設・ささえあいセンターを拠点として、応急仮設住宅管理運営業務(応急仮設住宅の巡回・見守りや入居者の生活相談、関係機関への連絡調整などの運営・管理業務)を実施する。(3) 石巻市文化スポーツ振興公社;拠点施設のうち、プレハブ施設(蛇田、開成、大橋、万石、大森;5施設)について、毎日9時から17時まで職員が常駐し、施設管理(集会所の鍵の貸出しを含む。)を実施する。
5 見守り業務の概要(社会福祉協議会)(1) 訪問支援員;担当団地における仮設住宅の巡回・見守りを実施するとともに、入居者の生活相談を受け付ける。(2) エリア主任;担当エリアにおける訪問支援員の報告を受け、巡回・見守り状況、相談受付状況等を総括する。(3) 復興支援コーディネーター;エリアマネージャーの報告を受け、関係機関への連絡調整を図る。(4) 社会福祉協議会;拠点施設職員は、復興支援コーディネーター、エリア主任、訪問指導員を指揮、総括するとともに、市との連絡調整を図る。
6 ささえあいセンターの管理(1) 予約;本庁地区は、仮設住宅運営管理室、総合支所地区は、保健福祉課において利用予約(申請)を受け付ける。(2) カギの貸出し;拠点施設において、利用者に対しカギを貸し出すとともに、利用報告を受ける。(3) 地元管理;市は、仮設住宅の入居者のなかから管理人を委嘱し、地元利用の促進を図るためにカギを預ける。(4) 管理経費;センターの管理経費は、市が支出する。なお、管理人に対し、集会所維持管理相当額として活動費を支給する。
7 訪問支援員担当業務(市依頼事項)(1) 仮設住宅の巡回(異常の報告)(2) 市職員(保健師等)及び復興支援コーディネーター等の協議結果に基づき、対象世帯を訪問(声掛け)する。(状況の報告)(3) 市から連絡事項(健康相談会の開催などお知らせ)の周知(チラシ等の掲示及び配布、引きこもりがちな世帯への声掛け)(4) 団地内行事への出席状況(全く行事に参加しない引きこもり者のリストアップ)
8 エリアミーティング(1) 各エリアごとに、仮設団地、入居者等の情報交換を行い、関係機関の効率的な連携を図る。(2) 市職員及び復興支援コーディネーター等の協議結果に基づき、訪問支援員が、対象世帯を訪問(声掛け)する。

2011年12月17日土曜日

茅野市によるもちつき!

はじめまして。
12月から石巻にきているKです。
来てそうそう重いかぜをひきまして、体調が万全でなくブログ更新が滞っています。

本日は茅野市、茅野市社会福祉協議会、赤十字奉仕団の方が石巻市入釜谷地区にもちつき、そばうちに来ていただきました。
住民の方にもきっと喜んでもらえたと思います。

また後日レポートします。

2011年12月11日日曜日

遠い・・門前薬局



<雄勝診療所の薬局>
以前雄勝町内に1件あった薬局は津波で被災しており、現在は最寄の院外薬局が車で30-40分の飯野川橋の近くにあるという状況。



そのため、院内薬局を開設し院内での処方を可能としている。



院内に薬剤師はおらず、看護師が調合したものを医師が確認し処方している。



12月現在、麻薬のための金庫の設置ができておらず、癌性疼痛などにもちいる医薬用麻薬の院内処方はできない。



(写真は最寄りの薬局、おいで薬局の薬剤師の先生と)

入れ歯が合わない・・

<雄勝の歯科をめぐる状況>
雄心苑の救護所時代は、救護所が閉所する9月末まで東北大学からの歯科の応援があった。救護所が閉所して以降は1度、松本歯科大からの訪問が11/22-23あったが、今後は定期的な歯科医訪問のめどがたっていない。入れ歯を津波で流され、入れ歯が合わない、または入れ歯がないまま生活している老人もいる。松本から1月に歯科医が再びくるという話もあるが、来られたとしても近隣に関連の歯科技工士や技工所が近くにあるわけではないので、入れ歯を作成することはできない。

歯科訪問診療は16km以内の地区とされており、河北地区に歯科診療所があるが、16kmを超えてしまい、訪問事業が難しい。4月から歯科診療所をオープンする予定となっているが、いろいろと課題があり、本当に開設できるかは未定である(2011年12月6日現在)。

2011年12月9日金曜日

おがつと子供


















雄勝地区は震災前からもともと高齢化率38%、過疎化した地区であり、子供は少なかった。
現在、雄勝地区には通える学校は大須小学校の1校であり、就学児童は17名(震災以前は9名)。保育所や幼稚園はない。送迎バスで飯野川に通っている状態。そして、河北地区の仮設住宅に移住した児童も多く、そのまま転校という状態になっている。ちなみに、河北地区内に小児科の医師はいない。
雄勝にいる子供は全部で26人(未就学児童9人含む)いる。震災で片親あるいは両親をなくした児童がおり、それぞれの状況は様々だ。





写真は、雄勝診療所に2週間に1度くる移動図書館です。なかなか珍しい、海がみえる図書館となっています。車の中にはこどもの本もあります。残念ながら、借りに来る人はほとんどいません。

2011年12月6日火曜日

12月6日(火)

12月6日(火)
8:30- 私たちが宿泊地としてお世話になっている涌谷町町民医療福祉センターの青沼先生のカンファに参加しています。 今回、JIM-NET川添さんのお力添えもあり、雄勝診療所看護師さんが涌谷町町民医療福祉センターでの訪問看護研修をすることが実現しそうなので、それについてのお礼と私の今週の活動修了についてのご挨拶を行いました。
 本日から金子先生と2人で、また新しく研修医の受け入れを開始しました。診療所に来られるのは初めてということで、研修医の先生は緊張の面持ちでしたが、午前はキッズ広場に出かけて、午後は往診に出かけてだんだん和んできました。金子先生に、医療費が高くつく患者さんがいることから、「患者さんの背景を考えながら診療をすることが大事だ」ということをきいて感銘をうけたようでした。終了後のふりかえりで「もっと患者さんの背景をみていきたい」「薬剤の調合をしてみたい」「事務の仕事がどうなっているのかみたい」と、いろいろと意欲的になっていました。

診療が終わってから、保健師さんに金子先生を紹介しました。雄勝の子供の話、歯科診療の話をお聞きし、研修医や雄勝診療所にこられる医療スタッフ向けの雄勝案内文に加えようとおもいます。

本日、鎌田先生が毎週出ている日テレのeveryという番組の取材を雄勝診療所はうけました。木曜に放送予定とのことです。また詳細がわかりましたらご案内します。

金子先生 到着



本日、午前中に23人の外来受診者あり。これって開院以来、午前の最多記録1位か1位タイではないかと思います。午前9時から開始して10:38発のバスで帰りたいという人が13人いる状況でした。待合室はいすに座れない人も続出。なんとかいすを医局から提供してすわっていただきました。
 1人の患者さんは、私が今週長野にかえることを知っていて、「会いにきたの」とおっしゃいました。なんども「気をつけてね。ありがとう」と、私がばたばたと前を通る前に話しかけてくださいました。



 金子先生が到着されました。到着後、診療所スタッフの皆さんにすばらしい挨拶をされ、大変感動しました。研修医の同期として、誇りに思います。どうしてこんなに成熟されているんだろう。
 ご挨拶の要旨は以下になります。金子先生、間違っていたらごめんなさい。



「自分はいずれへき地での地域医療をやっていくつもりで、いろいろな地域での研修を続けてきた。ある地域では、こちらと同じように救急車でも三次医療機関までは遠く、心筋梗塞の人でも2時間近くかけて運ぶようなところであった。へき地で地域医療の鍵をにぎっているのは、地域のリソースを熟知している看護師の方々だ。自分も地域で何度も看護師さんに支えられ、多くを教えていただいた。一般に地域医療においては、医者は大して役にたたないことも少なからずある、ぜひ看護師の皆さんに中心となって、地域の医療を支えていただきたい。もちろん、この雄勝には小倉先生というすばらしい先生がこられているので、ぜひ自分も整形外科やその他のスキルを学ばせていただきたいと思っている。1ヶ月しかいない立場で、なんということもできない身分ではあるが、少しでも小倉先生が疲れないよう、休めるように働いていく所存である。」

診療所を脇からそっと見守る立場として、ぜひがんばっていただきたいです。

(写真は10:38のバスにのる患者さんたちです。8時に到着し、2時間半待ちで帰ります。1日にそれぞれの地区で3便程度ずつしか診療所を経由するバスがありません)

2011年12月3日土曜日

研修医お茶っこのみ



















11月に毎週1回研修にきてくれた、N日赤病院研修医のK先生。

研修目標に、「地域医療がどんなものかを、患者さんと関わることで肌で感じること」を掲げてくれました。回を重ねるごとに、「もう少し積極的に患者さんと話をしたい」と意欲的に取り組み、朝の来院後はすぐに待合室で患者さんと共にいらっしゃいました。そして、最終日を迎える前の日には「最終日には患者さんとお茶っこのみをする」という目標を掲げました。研修医旅行で買ってこられたおせんべいなどを「診察後にお召し上がりください、血糖の高い方は控えてください」と書いた紙とともに待合室において、自らお茶を出すというサービスを午前中続けられました。患者さんの「ありがとう」「先生と話せてよかった」「元気がでた」の言葉がやみつきになったようです。最終日の振り返りでは、「目標はおそらく到達できた」 という評価をして、

この研修でとくによく研修できた点「患者さんとのコミュニケーション」「患者さんと接する機会が多く勉強になりました」といって帰っていかれました。

 地域の皆さんの温かい心で、地域が研修医を育てていく・・そんな医療がここでも根付いていくと思います。